fc2ブログ
2000年8月「いぼとり神様・仏様」のインターネットサイトを公開し、現在までに100ケ所以上のいぼ神様を訪問取材しました。いぼ治療におけるいぼ神様の効能を紹介してゆきます。
ブログ「いぼとり神様・仏様」
磐田市万瀬のいぼ石
2017年 04月 16日 (日) 10:01 | 編集
 ネット検索をしていたら~静岡県の遺跡・古墳・城跡ガイド~(2015年7月6日)の記事">~
静岡県の遺跡・古墳・城跡ガイド~(2015年7月6日)の記事に磐田市万瀬のいぼ石の写真が
紹介されていました。
 2007年6月に公開した私のいぼ石のページが誤りのようです。
4年前に75才になり、自動車の免許を返納したので、訪問しにくいのですが何とか確認します。
スポンサーサイト



水岩山の疣観音
2017年 03月 19日 (日) 12:37 | 編集
 2017年3月18日(土曜)に開催されたJR東海さわやかウォーキング~井の国へ参る!直虎ゆかりの地めぐり!~に
参加しました。細江神社と井伊共保公出生の井戸の途中でいぼとりの効能のある疣観音に立ち寄りました。
2000年9月の訪問から17年ぶりの再訪です。
千葉県館山市のいぼとりさん
2017年 02月 22日 (水) 15:09 | 編集
 ネット検索をしていたら千葉県館山市に1か所いぼとりさんが見つかりました。館山市藤原谷藤原にあるいぼとり地蔵です。
館山市5つ目のいぼとりさんです。
館山市のいぼとりさんは全ていぼとり地蔵です。いぼとり神様・仏様(1)~東日本のリストに追加しました。
JRさわやかウォーキングで訪門出来たいぼとりさま
2017年 01月 03日 (火) 19:50 | 編集
 皮膚科医院を閉院した翌年の2013年の2月から参加させて頂いている
JR東海主催のさわやかウォーキングの参加回数も昨年末で117回になりました。
 あと2回で訪問したいぼ神様・仏様のページも200か所になります。
そのうち初めて訪問出来た疣とりさまが以下の3か所です。
  1)中八幡大神宮のいぼとり地蔵(静岡市清水区蒲原)
  2)大日如来堂のいぼ井戸(静岡市清水区南矢部)
  3)雷三神社(静岡県磐田市見付)
さらに再訪問出来たいぼとり神様・仏様の数は20か所をこえました。
いぼとり神様・仏様の全国ランキング
2016年 12月 06日 (火) 16:06 | 編集
 今年の2月26日に静岡県を入れた全国リストを公開させて頂きました。
全国のいぼとり様の数は現在1265か所、年末ですので更新させて頂きます。
 第1位   静岡県      100か所(1か所減)
 第2位   埼玉県       70か所(変わらず)
 第3位   千葉県       68か所(変わらず)
 第4位   神奈川県     66か所(1か所増)
        兵庫県       66か所(2か所増)
 第6位   福岡県       54か所(1か所増)
        東京都       54か所(2か所増)
 第8位   愛知県       49か所(変わらず)
        熊本県       49か所(変わらず)
 第10位  佐賀県       48か所(変わらず)
        長野県       48か所(変わらず)
 第12位  広島県       46か所(変わらず)
 第13位  岡山県       39か所(変わらず)
        大分県       39か所(1か所増)
 第15位  福島県       37か所(変わらず)
  
東日本のいぼとり神様・仏様(ベスト10)
2016年 11月 08日 (火) 08:48 | 編集

 東日本は静岡県・長野県・新潟県から東方とします。

私の地元の静岡県が100か所と日本全国でも第1位です。

東日本ベスト10

第1位  静岡県   100か所

第2位  埼玉県    70か所

第3位  千葉県    68か所

第4位  神奈川県   66か所

第5位  東京都    54か所

第6位  長野県    48か所

第7位  福島県    37か所

第8位  茨城県    29か所

第9位  栃木県    25か所

第10位 群馬県    22か所

     新潟県    22か所



西日本のいぼとり神様・仏様(ベスト10)
2016年 10月 08日 (土) 09:36 | 編集

 西日本は一般には近畿・中国・四国・九州の総称ですが、各種文化面にならって、いぼとり神様・仏様は富山・岐阜・愛知から西を西日本としています。
 西日本のいぼとり様のランキングを調べてみると、兵庫県のSさんからの資料のお蔭で、兵庫県は西日本の第1位でした。

第1位  兵庫県      66か所

第2位  福岡県      54か所

第3位  愛知県・熊本県
  49か所

第5位  佐賀県      48か所

第6位  広島県      46か所

第7位  岡山県・大分県
  39か所

第9位  愛媛県      34か所

第10位 岐阜県      25か所

第11位 山口県      23か所

いぼとりの塩地蔵
2016年 09月 09日 (金) 12:58 | 編集
 去る8月27日(土曜)に千葉県立中央博物館で開催された房総石仏文化財研究会の「第1回石仏ゼミナール」に参加を機会に千葉市中央区市場町の胤重寺にあるいぼとり地蔵の塩地蔵を訪問しサイトを公開しました。さらに中央区亥鼻2の高徳寺にも訪問しましたが塩地蔵は見つかりませんでした。再度訪問して確認しようと思っています。
いぼとり地蔵である塩地蔵は東京中心に17か所あります。
東京都11か所・千葉県3か所・埼玉県3か所・神奈川県1か所です。
私のサイトに公開したいぼとり効果のある塩地蔵を7か所紹介します。
(1)東京都新宿区2 太宗寺
(2)東京都足立区西新井1-5 総持寺(西新井大師)
(3)東京都葛飾区堀切2-25-21 極楽寺
(4)東京都江東区大島8-38-32 宝搭寺
(5)東京都狛江市岩戸4-15 慶岸寺
(6)千葉市中央区市場町10 胤重寺
(7)埼玉県久喜市栗橋中央2-8 


いぼとり様のある瀬戸内の島々
2016年 08月 15日 (月) 10:08 | 編集
 去る8月5日に瀬戸内の淡路島の南あわじ市のFさんから頂いた淡路島の南あわじ市にある
灘祓川のいぼ取り地蔵を公開しました。
瀬戸内のいぼとり様のある島々を調べてたら淡路島の2か所以外に13か所のいぼとり様がありました。
1)小豆島(3か所)
  香川県小豆島町田ノ浦  田ノ浦庵のいぼとり地蔵
  香川県小豆島町蒲生  いぼとり地蔵
  香川県土庄町伊喜末  いぼとりの薬師さま
2)横島
  広島県福山市内海町横島 六地蔵
3)因島(2か所)
  広島県尾道市因島三床町  鼻の地蔵さん
  広島県尾道市因島中庄町  えのき地蔵
4)生口島
  広島県尾道市瀬戸田町萩田高根 いぼ地蔵さん
5)大崎上島
  広島県大島上島町原田 三界万霊地蔵
6)倉橋島
  広島県呉市倉橋町 いぼ落とし地蔵
7)柱島
  山口県岩国市柱島 いぼ神様
8)生名島
  愛媛県上島町生名 いぼ地蔵
9)中島
  愛媛県松山市中島 白波地蔵尊
10)二神島
  愛媛県松山市二神 疣神さま
弘法大師といぼとり様
2016年 07月 21日 (木) 10:08 | 編集
 真言宗の開祖の弘法大師(空海)と関係のあるいぼとり様を紹介します。
西日本には無く、三重県から北に7か所ありました。
 (1)爪彫り地蔵(岩屋地蔵)  千葉県館山市竜岡~弘法大師が爪で彫ったという地蔵
 (2)弘法のいぼとり水     神奈川県足柄上郡箱根町須雲川
 (3)いぼ石            静岡県伊豆市修善寺湯舟
 (4)弘法のいぼとり水     富山市小糸
 (5)いぼとり水(弘法の足跡) 富山県中新川郡立山町虫谷
 (6)波田須の弘法さん     三重県熊野市波田須町
 (7)弘法大師の水       岐阜県飛騨市神岡町割石
私のサイトに(2)と(3)のページがありますので是非御覧下さい。
copyright (C) ブログ「いぼとり神様・仏様」 all rights reserved.